労働安全衛生
当社は、各拠点に「安全衛生委員会」を設置し、安全で衛生的な職場環境づくりに努めています。
安全衛生基本方針
- 法令遵守を徹底するとともに、自主的な安全衛生基準の設定による管理の向上を図る
- 全従業員の健康の保持増進と快適な職場環境の形成を促進する
- 全従業員に対し、安全衛生確保のため十分な教育・訓練を実施する
安全衛生体制
当社は、国内の各拠点において、安全衛生管理規則に基づき、労働災害と疾病の未然防止に努め、安全で衛生的かつ快適な職場環境を維持しています。
各事業所では、従業員代表が参加する安全衛生委員会を月1回開催するとともに、継続的な安全巡視を行うことで、さらなる安全確保と従業員の健康維持に取り組んでいます。

現場安全巡視・事故撲滅

健康的な労働環境整備と現場の安全な作業環境の維持・管理のため、以下の取り組みを実施しています。
労働環境の確認と改善
安全衛生コンサルタントの指導に基づいて労働環境の確認を行い、改善・見直しを通じて労災撲滅に取り組んでいます。
職場巡回と改善確認
安全管理者と衛生管理者が定期的に職場を巡回し、不適合箇所の指摘および改善確認をしています。
労働安全衛生の教育・訓練
当社は教育・訓練を通じて、従業員一人ひとりの安全意識の向上と共に、安全で健康的かつ安心して働ける環境の実現に努めています。
ヒヤリハット活動
職場や作業現場の安全性向上を目的に、従業員からの意見や改善アイディアを取り入れるためにヒヤリハット活動を実施しています。この活動を通じて、潜在的な危険要因の洗い出しと改善を行っています。
危険予知訓練
マンガ図を用いて危険箇所を探し、危険な理由を記載するテストを実施しています。この訓練は、ヒヤリハット活動の改善意見を出すことに直結し、従業員の危険予知能力を養います。
安全衛生法改正への対応
各種化学物質に関する資格の取得や技能講習の受講を推進し、最新の法改正にも適切に対応できるようにしています。

避難訓練
毎年、拠点ごとに避難訓練を実施し、緊急時の対応力を強化しています。迅速かつ安全に避難するための手順を全従業員が習得しています。
