エンジニア
青森勤務
技術部所属
理工学部卒(専攻:機械系) 2018年入社
2021年取材
半導体、そして半導体関連業界の持つ可能性を感じたことで日本マイクロニクスに興味を持った。インターンシップで、社員の人柄に惹かれて入社を希望。将来は装置・設備の設計者を目指している。

インターンシップで、
社員の人柄に惹かれて。
就活を意識した当初は、興味のある業界は特にありませんでした。
日本マイクロニクスを見つけたのは、インターンシップのナビサイトでした。半導体は今や生活に欠かせないものなので、事業をもう少し詳しく知りたいと思いプログラムへの参加を決めました。
プログラムでは、学生のグループテーブルごとに社員が付き、課題についての質問や相談に乗ってくれましたが、その真摯な態度が非常に印象的で、就職先の有力な候補となりました。
選考を経験し、他の社員やオフィスの雰囲気を知るにつれ、好感度が高まりました。加えて当社がプローブカードで国内シェアNo.1であり、世界市場での存在感を強めていこうという状況にあることを知り、自分も貢献したいと思い、入社を決めました。
数多くの品種がある
プローブカードの製造に必要な「治工具」を設計。
私の仕事は、プローブカードの製造装置に取り付けられる「治工具」と呼ばれる部品の設計・組立をおこなうことです。
治工具は、製造するプローブカードの品種や使用する装置や設備によって異なるものを使用します。使用する環境、用途、プローブカードの状態などに合わせて、必要な仕様を満たす治工具を設計し開発しています。
青森工場は、最も大きいプローブカードの生産・開発拠点のため、新規性のあるプローブカードの開発に伴い、新規治工具や設備の開発・改良に携わる機会が多いところが特徴です。
新規開発に携わる機会が多いということは、自分をレベルアップする機会が多いということでもあります。
前例のないオリジナルなものに取り組むこともありますが、自らが設計・開発からリリースまで担当したものが実際に形になって設備・装置に取り付けられ、製造に寄与している状況を見られることには大きな喜びを感じています。
プローブカードは約20kg、サイズは500㎜程度とそれなりに重さもサイズもあるものなので、設計にあたっては製造作業を行う作業員の安全を最優先で取り組んでいます。


社内の仲間を、製造設備で支援する
という特徴を持つ仕事のやりがい。
入社したばかりの頃は、右も左もわからない状態でしたが、先輩たちの教え方は丁寧で、現在ではスムーズに自分ひとりで組み立てまでをおこなうことができるようになりました。それでも、先輩たちの経験がものを言う状況はまだまだあり、その都度相談を持ちかけています。
治工具を使用するのは当社の製造部門です。つまり社内の仲間がお客さんだということです。「こんなものが欲しい」というような要望を直接聞くこと、そしていいものを作ることができれば「作業が楽になったよ」というような評価の声を聞くこともできます。そのようなフィードバックは、次の仕事へのモチベーションにも繋がっています。

いつかは、動きのある装置や
設備の
設計・開発に取り組みたい。
治工具の製作にあたり、優先するのは製造担当の「安全」であり、製作のコンセプトなら「バリエーションの多さ」です。一つの治工具で、設定を変えれば品種の違うプローブカードの製造に対応できるような、マルチタスク可能なものが取り換えの手間などを軽減できるので理想的です。
そうした新たな開発への取り組みを重ね、実力を高めて取り組みたいと思っているのは、装置や設備そのものの設計と開発です。動きのある装置や設備の設計・開発は治工具と比べると難易度が各段に上がりますが、頼られる設計者になるために装置や設備の機構を学び、設計・開発に携われるチャンスがあれば積極的に手をあげ、経験を積み、レベルアップを目指していきたいと考えています。自社で独自の生産設備を製作する点が他社との違いであり、当社の強みでもあります。その内製設備の開発を通して、当社の競争力を支えていきたいと思います。
ある1日のスケジュール
-
8:45
出社
-
9:00
設計
-
11:00
検図依頼
-
12:00
昼食
-
13:00
ミーティング
-
14:00
組立と動作確認
-
18:30
退社

周りの先輩社員を見ていると、仕事とは「自分の人生を豊かにするスキルを身につけるためのもの」と思えてきます。
自分も先輩のようなスキルを身につけ、日々の現実を違った視点で見られるようになりたいです。
当社には、出身領域に関係なく活躍している社員がたくさんいます。
就活では皆さんも、領域にとらわれず興味のある会社には積極的にアプローチしてはいかがでしょうか。

私のオススメ in 青森
地元の熊本とは、だいぶ環境が違います。特に津軽弁にはまだ慣れないところがありますが、ウィンタースポーツなど今まで経験しなかったことを経験できる環境でもあります。ここで技術者としての基礎を学び、いつかは九州で仕事をしたいと思っています。
※所属部署は取材当時のものです。
